小布施で就農を決めた理由

Reason for starting farming in Obuse

地方移住を考えたきっかけ

こんにちは、カエルフルーツカンパニーです。私たちは神奈川県から小布施に移住し、新規就農しました。
今回はなぜ小布施を選んだのか、について書いてゆきたいと思います。
あなたは地方に移住してみたいとは思ったことはありませんか?
旅行先を決めるのとは少し違い、どこに移住するか決断することは大変なことですね。
今回は私たちがこの地に決めたポイントを紹介させていただけたらと思います。

小布施で就農を考えたわけ

小布施町を知ったきっかけは、以前勤めていた会社の上司が小布施で農業を始めた事に影響を受けたからです。
それまでは小布施の地名を聞いたことがある程度でした。
その人はもともと小布施の農家さん出身だったので、ご実家を継ぐ形での就農でした。

その頃自分も別の会社で勤務し結婚、子供を育てていました。
その会社では仕事に追われ、家庭での時間が持てないことや仕事への情熱をあまり持てずに悩んでおりました。
(今から考えてみると情熱に関しては考え方次第です。要するに若かったのかもしれませんね。)

Applesonthetree
sunset

この先の人生、このままでいいのだろうかという疑問をもちながらの生活の中、子供の成長と共に楽しみだったのが趣味の家庭菜園でした。
日常の仕事ですり減ってしまう心を、どうにか子供と一緒に庭で成長するきゅうりの様子に癒される日々。

そんな中、小布施で自然と共に家庭で充実した生活をしているその方とご一緒する機会があり、農業の話を聞くことができました。
その時に漠然とですが、自然を育てて実る作物で生計を立ててみたい、そんな風に思うようになりました。

ちょうどその頃は新規就農の制度が始まった頃でした。
ウェブを検索すると、新規就農者を募る農水省のホームページを見つけることが出来ました。
新規就農の事業を実施している地方をいくつか検索しておりましたが、その元上司の住む小布施町でも実施していることを知り、
いよいよ就農に向けて気持ちが動くことになります。

小布施町を訪れて感じたこと

まずは百聞は一見にしかずということで、軽い気持ちで家族で旅行をすることにし、小布施やその近郊を楽しみました。
小布施町は長野県一の小さな町で、栗菓子屋さんの集まる定番の観光スポットのほかにもこじんまりとした温泉や
子供を遊ばせるのに十分すぎるくらいの広さの公園があったりと、観光もさることながら住環境としても魅力的な土地でした。
何でもないのどかな町の様でありながら、ふと目を上げれば北信五岳の山々に囲まれた風光明媚な景色…。
全長4キロという小さな町のなかに銀行、郵便局、駅やスーパー、コンビニなどがあります。静かな環境を守るように、がやがやしたようなアミューズメント施設はなく
(ゲームセンター、パチンコ、複合商業施設といった…代わりに町で目を引くのは品の良い感じのアイスクリーム屋さんやカフェ、老舗の栗菓子店などでした。)
必要最低限、というと語弊があるのかもしれませんが私たちの生活のミニマムがギュッと詰まった印象を受け、そこに強く惹かれました。

生活環境への不安と期待

農村、というと自然が豊かではあるが生活は大変不便となるので都会にしか住んだことのない人は住めないよ、という話を聞いたことがあります。

私たちもそのあたりの感覚にはかなり不安がありました。
確かに都会は歩いてすぐのところになんでもある印象です。
とくに買い物等には事欠かないですが、いろいろなものがひしめき合っているようでこんなに必要なのかな、という疑問も浮かんでしまうほどです。

小布施町には必要不可欠なものがあります。
またにぎやかさが恋しければ少し車で行けばそんな商業施設にいくことも可能です。
それでいて町内には住居と近接して豊かな畑や果樹園がひろがり、直売などで美味しい野菜や果物に簡単にであうことができるという贅沢さ。

夜は7時を過ぎれば真夜中並みに静かな環境に少し寂しさを覚えるかとも思いましたが、そんなことよりも小布施町で得られる充実感の方が大きいであろうな、という確信を持ちました。

clover

移住の決断とその後

apple harvest

その時は農業が自分にもできるかどうか、その辺のところは意外と曖昧だったような気もします。
将来のことまで深く考えずに、直感で決断した部分もありました。
ダメだったら、などはあまり考えず、今考えるとかなり浅はかだなあと反省するところも実はあります…

就農してからの事はまた後日まとめたいと思います。

以上これらが私たちの移住を小布施に決めた理由となります。
今年で移住し12年となりますが、紆余曲折ありながらも総合的には楽しんで生活しており、
誠に勝手ながら小布施の方々ともそれなりになじめているのではないかなと思っております。

特に印象に残っているのは、近所のおじいちゃんが収穫したばかりの野菜をたくさん分けてくれたことです。
食べ方がわからないものは調理の仕方をおしえてくださったりしました。

小布施の人々の温かさ

小布施の方々、一言で言ってくくるのも失礼かもなのですが、とても良くしてくださいます。
そう、いまこんなにそれなりにやれておるのもそんな方々のおかげです。
結構世間知らずそうな感じの移住者なのですが…。
よそ者に対して寛容な風土がここにはあり、閉鎖的な雰囲気があまりないのも、移住を決めた要因の大切な一因だったかと思います。
かつて江戸時代にいたっては小布施の豪農、高井鴻山が江戸からやってきた浮世絵師の葛飾北狂斎をうけいれ、
かの有名な【八方睨みの鳳凰図】を残したという土地でもあります。
そんな豪快なフトコロが小布施の人達には宿っているのかもしれません。


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です